 |
|
|
 |
 |
|
温故知新。
数百年、千年と遺る、日本の建築。
それは日本の風土の先人たちが自然体で付き合っていた証。
ひのきは虫を寄せ付けずカビが生えないと、水回りやお風呂に。
特有の香りだけでなく、それ以前の湿度調整、
防虫・防カビのチカラで暮らしを守る。
先人たちに聞かれると「今更か?」といわれるかもしれませんが、
そんなチカラを畳として縫い上げてみました。
利便性を追及した化学素材でできた畳床との違いは
足裏にじんわりと馴染む
その足触りでも感じていただけることでしょう。 |
|
畳表(たたみおもて)の特徴 |
|
畳床(たたみどこ)の特徴 |
|
縁(ヘリ)の特徴 |
減農薬・無着色でていねいに育て、織り上げた“熊本県八代産の国産イ草”を使用しています。 |
|
“信州・東濃地域産ひのき”を繊維状にしたものを、やわらかく且つ上部に縫い上げたもの(ひのき以外の木材は使用しておりません。) |
|
畳の縁には、純綿を使用しています。(縁なしのご希望も承ります。) |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
受注生産ですので、サイズや厚みは実測させていただきます。 |
|
 |
1 帖の基本サイズ・・・ 1950m/m×950m/m以内 厚み…35m/m〜60m/m |
|
 |
半帖の基本サイズ・・・ 820m/m×820m/m 厚み…35〜60m/m |
|
|
|
 |
|
20〜25kg / 1帖あたり |
|
|
 |
|
1帖サイズ / 34,000円(税抜き)〜 |
半帖サイズ / 23,800円(税抜き)〜 |
※サイズによって変わることがあります。詳しくはお問い合わせください。 |
 |
 |
 |
 |
 |
一般のご家庭に「ひのいとひのき」を納品しました。詳しくはこちらをクリック。 |
 |